製造業派遣切りの実態は? 自民党初の直接ヒアリング

製造業派遣切りの実態は? 自民党初の直接ヒアリング




本日9:00~10:30に開催された、第2回セーフティネット議連に来てくださったのは、40代女性のAさんと小澤さんという男性。
Aさんは、2005年9月に日建総業からキャノン宇都宮工場に派遣され、業務量の低下とともに自宅待機が増え、
最後の仕事は去年の12/5。派遣先から「6割の休業補償は支払われる」と説明があり、12/22に解雇通知を受けたとのこと。
現在は有休休暇消化中ですが、寮を出ろと言われてから、「もやい」の湯浅代表に教えられるまで、ハローワークの
就職安定資金融資に辿り着かなかったそうです。雇用促進住宅は満パイで入れず。
 東京出身なので東京のアパートを探し始めたが、保証人がいないため、6軒断られて7軒目で日野のアパートを借りられたとのこと。

北海道出身の小沢さん。日建総業から日産ディーゼルの上尾に半年派遣され、その後1年契約で
群馬太田のボッシュに派遣。その五、契約期間が、9月から12月28日までの「3ヶ月」に変わった、
10月頃から仕事がなく、「工場内の掃除しかやることはありません」と言われ、終に、11月26日に契約期間を残して
「辞めてくれ。理由はは自己都合にしてくれ」と工場から言われて、サインしたそうです。
臨席した厚労省によると、雇用保険の毎月新規受給者12~15万人のうち、約7万人の離職理由が「自己都合」とされ、
この方たちは、離職後3ヶ月間は雇用保険が受けられません。
 「自己都合」を強要された場合は、雇用保険法83条で6月以下の禁固また30万円以下の罰金(企業からハローワークへの届出の虚偽記載)だそうですが・・・。

Aさんは、「失業保険を受けるにも住むところからちゃんとしていないとスムーズではない。受けられる融資などについて、
クビにする側も、ちゃんと調べて解雇される側に周知して欲しい」と。
こういう場合に受けられるはずの、都道府県や市の社会福祉協議会が出している、5万~10万円の緊急小口資金は、「もやい」の調べによると、東京で789件の申込みのうち10件しか受けられなかったとのこと。
派遣を転々としていると、居住地と住民票がズレており、社協もハローワークもすべてエリアの壁がはっきりしていて
受けられないことがあると。
 臨席した厚労省社会援護局は、「この制度は平成19年度に、年間1900件適用した。」と発言しましたが、申込総数は不明!
戦うべきものの1つは、タテ割り、地域割り。労働市場の硬直性とミスマッチ。
まだまだ課題は山のようにあります。
日々問題点をクリアにし、提言していきます!


この記事へのコメント
寮を追い出されると言う事は、賃貸契約をしていないと言う事だと思います。
と言う事は会社と繋がりのある人の持ち物である場合が多いのではないでしょうか?これから何万人もそう言う状態に成ってしまうと、大変な気がします。

仕事がないのであれば、その部屋は空き部屋の筈です。
固定資産税の免除とか、光熱費の一部助成とか、その部屋に留まりつつ、
そこで仕事を探して次に行けるようにする事はできないのでしょうか。

それはずーとではなく、期限を1年位持って、
緩やかに速やかに、出来れば、他の仕事に就く人もいるでしょうし、
景気次第?で、また同じ職場に戻れる人もいるかもしれません。

生意気言って済みません。
Posted by フレモン at 2009年01月30日 08:25
私は、個人的にはあなたみたいな人が好きです
しかし、今自体問題なのを考えてみてください。
インフルエンザはもちろん、経済的な問題もわかります。
でも、今、農業している人間はどうしたらいいんですか?
土地は少ない、土地開発が出来ない
私の家の近くには空港もあり、そのうち開発されるだろうと思っています。
そして、私には病気ということもあり、農業でしか生活できないという面もあります。
出来れば、土地を全部売ってしまって他所へ行きたいくらいです。

農業している人のことも考えてください
昔は、私も出稼ぎという事も考えましたけどなかなか出来ないです。
家族を捨てるみたいで、私はできなかった。
もし、個人的にメール出来るならしてもらいたい!
もっと、話を聞いてもらいたい
Posted by futopon at 2009年01月30日 20:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
製造業派遣切りの実態は? 自民党初の直接ヒアリング
    コメント(2)