人生相談の日、富士ハウス被害、住宅ローン総額引下げ問題

 アヤさんを含め、富士ハウスに続く悪質倒産アーバンエステート、他のもっと小規模な住宅建築会社の倒産についても、似たようなご相談がきています。

 建築途上の家、なんとか引き継ぐ業者が決まって、工事が再開したのですが、「完成後の建物の価値が、当初より下がっている」との口実(?)で、ローンの借入総額を引き下げられそうになっている、というお話です。

 詐欺的な倒産の被害にあったうえ、やっと工事再開にこぎつけたら、フラット35のように、半ば公的な「国の持家奨励政策」のなごりを引き継ぐローンでさえも、冷たく「工事中断もあって、建物の完成後の担保価値が下がるから」と減額を持ち出され、差額の自己資金の手当てが、このご時世難しい、、。

 一種の貸し渋りですね。いくら償還確実性原則、とか、経営健全性とかいっても、首をかしげる行動ですが、同じような話しは、県の信用保証協会の「緊急融資保証枠」などでも、しょっちゅうあります。

 そのたびに、私は「なぜ今、最終的に、国民の血税で負担することになっても、中小零細企業向けの保証を大幅に要件緩和、拡充する政策が必要なのか。」から、懇切丁寧に、説得しています。昨年の秋、この制度を立ち上げる原動力になった一人として。

 金融機関というのは、危機に際しては、性格上、リスクアバート、つまり羹に懲りてなますを吹く、行動をとるものなんです。古今東西、それはさけられない現象ですから、国の政策で補わなければ、経済に血液がまわりません。

 そもそも、1月以降3か月の中断で、建築プランが変わらない場合、担保価値を云々するほど、厳密な査定をしてきているのでしょうか、おおいに疑問です。むしろこの行動の裏にあるのは、負担が増えた借主の方jの、返済能力の、足元を見てのことではないでしょうか。
  だとすれば、今金融庁が、検査で、「悪質な貸し渋りがないように」、と指導しているような異常な金融環境の下で、小さなことかもしれませんが、是正させる余地はあると、個人的には思います。
 こういうことが、つもりつもって、景気にも、日本中のマイホームを夢見る無数のご家庭の心理にも、冷水をしとしとと、降り注ぐことに、なっちゃうんですよね。
 1人1人のローン担当者は、自分の庭先だけきれいにしようとしているだけかもしれませんが、、。小役人のつくる不況、ってあるもんなんです。

  明日、国土交通省、金融庁に、注意喚起して動き始めますので、またこのブログで、ご報告します。


この記事へのコメント
片山さつき議員 殿

富士ハウス問題提起 金融機関の責任と200年住宅認定

 本件読ませて頂きましたが、融資する際にハウスメーカーの業績などを確認して融資をするのではないのでしょうか。

 金融機関の責任もあると思うのですが、すべて弱者が泣き寝入りする世の中なのでしょうか。

 200年住宅で建てていた物件は、長期優良住宅認定通知書が受けられるのでしょうか。認定を受ける為に、仕様を変更してまで建てていた物件は、
認定を受けられないのでしょうか。
Posted by 富士ハウス被害者 at 2009年06月03日 09:48
片山さつき議員 殿

富士ハウス問題提起 住宅完成保証制度

 住宅完成保証制度も問題があるようです。下記のような事例もあるようです。

 また別のビルダーのケースでは、「住宅完成保証制度に加入している会社だから安心だ」と
思っていたら、着工していない物件は、保証の対象外と言われて、途方に暮れている消費者も
いるようです。完成保証制度に加入していても、保証額には上限があり、支払った金額の全てを
保証してくれるものではありません。さらに、業者が着工物件の全てに対して、きちんと手続き
をしていない場合もあり、『当社は、完成保証制度に入っているから安心です。』という、
うたい文句にも、大きな落とし穴があるようです。

 まだまだ、抜け道があります。今回しっかり見直さないと同じような被害がまた出ます。

 この機会に各方面の再見直しをおねがいします。天下りが運営しているような機関では
なんの役にも立ちません。
Posted by 富士ハウス被害者 at 2009年06月03日 13:17
片山さつき議員 様

お世話になっております。
富士ハウス破綻以降、ちょくちょく先生のブログを読ませていただいております。私は元富士ハウスの社員で営業をしていたものです。
本記事と若干内容が異なるコメントを書かせていただくことをお詫びいたします。

私が担当させていただいたお客様が、大変な被害を受けながら富士ハウスの事業を引き継いだ「らいずほーむ」で夢の住まいを建築することになりました。
工事も始まり、私もほっと胸をなでおろしていたのですが、このところ「らいずほーむ」と親会社の「スピードパートナーズ」のよくない話がネット上にあふれていてとても心配しています。私自身は「らいずほーむ」には就職しませんでしたので、本当の事はわかりません。
「らいずほーむ」に関しては業者だけではなく社員の給料も支払い遅延、「スピードパートナーズ」に関しては、再生を支援する予定だった新井組とうまくいってないようですし、子会社の「スピードネット」関連でも支払い遅延を起こしているとの情報がありました。ネットでの情報なのですが、すべて誤情報とは思えません。

万が一、建築途中に「らいずほーむ」も倒産するようなことがあれば、富士ハウスの被害から立ち直り、ようやく夢の家の建築を始めたお客様を再び絶望に陥れることになってしまいます。「らいずほーむ」も完成保証制度には加入しておりません。加入していないというより、加入できないらしいです。

この件も是非、お調べいただいて、二重被害に遭う方が出ないようにしていただきたいと切に願います。よろしくお願いいたします。

乱筆・乱文お許しください。
日々の活動、お体に気をつけて頑張ってください。
Posted by 富士ハウス元社員 at 2009年06月09日 11:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
人生相談の日、富士ハウス被害、住宅ローン総額引下げ問題
    コメント(3)